補聴器について
補聴器を使用するとき自分でしなければいけない操作はありますか?
補聴器は電池で動いているので電池の交換やスイッチで電源の入り切りは必ずご自分でして頂く必要があります。
また、周りの音の大きさによって、ボリュームを調整することもあります。最近のデジタル補聴器や小さな耳あな形オーダーメイド補聴器が不要な機種もあります。
補聴器を選択される際、スタッフにご相談下さい。
集音機と補聴器はどう違うのでしょうか?
コマーシャルで紹介されているものの中には補聴器ではなく、集音器の場合があります。
集音器は補聴器とは違い、音を集めて耳に入れるだけで、増幅効果は望めません。
また、聴力による調整は全く出来ません。
そこで、補聴器購入の際には聴力測定を必ず受け、ご自分の聴力に合わせた補聴器をご購入いただく事をお勧めいたします。
新聞の広告などでよくデジタル補聴器と掲載されていますが、デジタル補聴器とはどういう補聴器のことですか?
コマーシャルで紹介されているものの中には補聴器ではなく、集音器の場合があります。
集音器は補聴器とは違い、音を集めて耳に入れるだけで、増幅効果は望めません。
また、聴力による調整は全く出来ません。
そこで、補聴器購入の際には聴力測定を必ず受け、ご自分の聴力に合わせた補聴器をご購入いただく事をお勧めいたします。
補聴器ってどんなもの?
補聴器とは、音の「増幅器」です。マイクに入った音を増幅器で大きくして、大きくなった音をレシーバー(スピーカー)からだして、耳に伝えるものです。
聞こえの測定について
補聴器を購入する際にお店ではどのような測定をするのですか?
補聴器をフィッティングするために聴力測定と言葉の聞き取りの測定をしております。 また、補聴器を装用したときにどのくらい効果が上がるかどうかも測定いたします。
補聴器を購入するにあたって事前に耳鼻科へ検査に行った方がいいでしょうか?
下記の禁忌8項目や他に耳に疾患がある場合は事前に耳鼻科に受診されたほうが良いと思われます。
・耳の手術などによる耳の変形や傷がないか。
・中耳炎などで過去90日以内に耳漏がなかったか。
・過去90日以内に突発性または進行性の聴力低下がなかったか。
・過去90日以内に左右どちらかの耳に聴力低下がなかったか。
・急性または慢性のめまいがないか。
・耳あかが多くないか。
・外字道に湿疹、痛みまたは不快感がないか。
・500, 1,000, 2,000Hzの聴力に20dB以上の気骨導差がないか。
ご来店について
交通の便が悪くお店まで行くことが出来ません。
「事前のご連絡」もしくは「予約」いただければご自宅に出張いたしております。
なお、出張の際にはオージオメーターを持参いたしますので、ご自宅でも聞こえを測定し、補聴器をフィッティングすることが出来ます。(出張料はいただいておりません)
現在入院中なのでお店に行くことが出来ません。
「事前のご連絡」もしくは「予約」いただければご自宅や病院に出張いたしております。
なお、出張の際にはオージオメーターを持参いたしますので、ご自宅でも聞こえを測定し、補聴器をフィッティングすることが出来ます。
(出張料はいただいておりません)
本人だけでいいですか?
はじめて補聴器を購入される場合は、出来るだけ御家族の方と一緒にご来店いただく事をお勧めいたします。
取扱のご説明なども大切ですが、補聴器をつけた方への接し方など、周りの方に知っておいて頂きたいこともあるからです。
ぜひ皆様でのご来店をお待ちしております。
ご購入について
補聴器の購入方法は現金一括払いのみですか?
各種クレジットカードでお支払いいただけます。その他ショッピングローンでの分割払いの申込も可能です。
補聴器はその日に購入できるのですか?
耳掛け形やポケット形は既製品になりますので、その日にお渡しすることが出来ます。
オーダーメイド補聴器の場合は、約10日間ほどお時間をいただいています。
詳しくは耳鼻咽喉科にご相談下さい。
体障害者福祉法の基準を教えて下さい。
両方の耳の聴力が70dB以上の方、または片方の耳の聴力が50dB以上、もう片方の耳の聴力が90dB以上の方、ことばの聞取りが悪い場合などがあります。
補聴器の装用について
補聴器を装用してお風呂に入れますか?
当店ではお風呂やプール、スポーツに安心な水と汗に強い生活防水タイプの耳かけ形補聴器とオーダーカナールエイド補聴器を取り扱っております。また、補聴器が電気部品でできている性質上、防水タイプ以外の補聴器は耐汗性を高めていますが水には弱く、お風呂での装用はお勧めしていません。
補聴器からの音はどのように聞こえますか?
今まで聞こえなかった小さな自然の音で虫の音や日常の音としてクーラー音などのご家庭の電気製品の音など補聴器を装用することによって大きく聞こえてきます。
今まで聞こえなかった音が聞こえるとうるさく感じることもあるようです。
補聴器に慣れることは音の少なかった世界から音のにぎやかな世界に慣れることも含まれます。
また、補聴器の音は最初は電話の音みたいですが次第に慣れてゆきます。
どうしても、なじめなければ無料で何度でも調整できます。
補聴器を装用して聞こえはこんなものと自分で我慢しないことが必要です。
補聴器をつけると前と同じように聞こえるようになりますか?
補聴器は聴力を回復させるものではありません。
あくまで、現在の耳の聞こえを補助するものです。
耳の聴こえが低下してくるのと同様、個人差はありますが言葉の聞き取りも少しずつ低下してきます。
その状態で補聴器をはめますので、昔と同じような聞こえにはなりません。
しかし調整を行いながら時間をかけて少しずつ慣れていくに従って、聞き取りは良くなってくると考えられます。
一種のリハビリのような気持ちで、長い目で考えてください。
補聴器を使用して電話はできますか?
補聴器を使用したままで電話することはできます。
補聴器の種類によって電話の仕方が異なりますので、スタッフにお訪ねになり店頭でお試し下さい。
アフターケアについて
補聴器を購入後調子が悪い場合はどのようにしたらよいですか?
補聴器は購入したらそれで終わりではありません。
お客様が満足頂けるまで何度でも無料で調整したします。
実際に日常生活でご使用になりご不自由がある場合は我慢せずに調整にご来店下さい。