レンズ工房とは
メガネのシオジリの「レンズ工房」は、
お持ちのフレームやサングラスのレンズのみを安心して交換できる
北海道初のレンズ交換専門ブースです。
価格メニュー
偏光レンズ
乱反射をカットして、見えやすくする効果を持ったレンズです。
「TALEXが欲しいんですが…」
「TALEXのことで相談したいんですが…」
TALEXご指名で毎日たくさんのお客様がご来店されます。
数多くの取扱いレンズの中で、直接名指しでご来店いただけるレンズはなかなかありません。このTALEXレンズは、日本の眼鏡レンズ発祥の地・大阪は田島で完全国内生産される、国内外で絶大な評価を得ている偏光レンズです。
「一度試したら他のサングラスには戻れない」
「1色試したら、絶対に次のカラーが欲しくなる」
といった反響を毎日いただく「ザ・レンズTALEX」。その魅力を是非ご体験ください。
2枚1組 | 6,600円〜(税込) |
---|
2枚1組 | 33,000円〜(税込) |
---|
調光レンズ
紫外線量に応じて、ほぼ透明な状態から1分程度でサングラスのような濃い色に変化して眩しさを防ぎます。
※注意点
2枚1組 | 11,000円〜(税込) |
---|
ハイカーブレンズ
その他の特殊レンズ
遮光レンズ
明るさはそのままにまぶしさを取り除くレンズです。
まぶしさやちらつきの要因となる500nm以下の短波長光(紫外線+青色光線)を効果的にカットしつつ、その他の光を出来るだけ多く通すことを目的とした特殊カラーフィルターレンズです
遮光眼鏡とは…
遮光眼鏡はまぶしさやちらつきの要因となる500nm以下の短波長光(紫外線+青色光線)を効果的にカットしつつ、その他の光を出来るだけ多く通すことを目的とした特殊カラーフィルターレンズです。
短波長によって白く霞んだ状態を取り除くことで、視界のコントラストを強調させることができます。
防眩(ぼうげん)レンズ
六角形状の特殊金属フィルターによる木漏れ日効果で眩しい光を柔らかい光に変えるレンズです。
防眩レンズとは…
レンズ内面に光の透過を僅かに違えた物質を六角形の網目状にコーティングすることにより、波動光学的の起因した光の干渉・回折作用、更にピンホール様状態を起こし効果を発揮させます。夜間運転時の対向車のライトや街灯の眩しさを除去します。
2枚1組 | 22,000円〜(税込) |
---|
2枚1組 | 33,000円〜(税込) |
---|
色覚補助レンズ
色の見分けでお困りの方、色の見え方に満足をされていない方の色識別をサポートするレンズです。
2枚1組 | 33,000円〜(税込) |
---|
おすすめコーティング
防傷コーティング | 4,400円〜(税込) |
表面硬度を高め、「キズ」のつきにくさをより一層強化し、レンズの耐久性を向上させています。 |
---|---|---|
防曇コーティング | 4,400円〜(税込) | マスク装用時、料理等など日常生活の様々んシーンで発生する曇りから視界をまもります。 |
耐熱コーティング | 4,400円〜(税込) | 95度の熱に耐えれるコーティング |
ブルーライトカット | 4,400円〜(税込) | パソコン・スマートフォンの画面などから出ている青色光を反射して目の負担を軽減します |
コンプリートUVカット | 5,500円〜(税込) | 通常UVカットではカットできない420nmまでカットし網膜へのダメージを軽減 |
UBC コート | 6,600円〜(税込) | 薄暗いところでも見えやすいように光に対する感度をサポートします |
カラー染色 | 4,400円〜(税込) | 目元のアクセントやサングラスとしてなど、用途に合わせて色、濃度をお選びいただけます。 |
レンズの手入れ方法
傷をつけにくいレンズのお手入れ
まず傷の原因のホコリ・ちり・砂粒等を、水であらい流します。
このとき、コップやボールを利用すると便利です。2回水洗いします。
1回目。水が入ったコップ(or ボール)にメガネを入れます。
大抵の埃や砂粒が浮いてきます。一回目の水はすぐに捨てましょう。
2回目。もう一度コップ(orボール)にメガネを入れ、さらに埃や砂粒を綺麗に落としてください。
(2)中性洗剤で洗う
つぎに濡れたままのレンズ表面に、中性液体洗剤を『一滴』垂らします。
手で洗剤を伸ばしていきます。裏面にも伸ばして洗いましょう。
眼鏡の持ち方は、ふちのある眼鏡の場合、ふちを抑えた状態で。
ふちなしはレンズのふちを持って洗ってください。
注意:レンズとレンズをつなぐブリッジ部分ばかりを持って洗っていると、知らないうちに負担を掛けて、壊す方もいらっしゃるのでご注意を。
(3)すすぐ
コップ(orボール)に水をためその中で洗剤をすすぎ落としましょう。
そしてもう一度、容器の水を入れ変え、メガネをすすいでください。この時は上から水道水を流して、さっとすすぐのも良いでしょう。
(4)乾拭き
すすぎが終わったら、きれいな眼鏡拭きまたはティッシュで、錆の原因とならないよう、乾拭きをしましょう。
注意:眼鏡拭きも適していますが、眼鏡拭きに小さな砂粒や汚れがある場合、まず眼鏡拭きを綺麗に洗ってから、乾拭きしましょう。
おすすめ
サービス